読んでつくる知の体系

読んだ本、お勧めしたい本を紹介。ノンフィクションが多め。

視点を変えて読み解く 『明治維新という過ち』 原田伊織


スポンサーリンク

薩長が近代を創った=正  旧幕府軍=悪 という薩長史観」がまかり通っている、僕自身もその一人だったし、疑いもしなかった。司馬遼太郎さんの作品や他の小説家が書く物語が事実であり、史実であると思い込んでいる人も多いことだろう。

 

「勝てば官軍」、そういう戦の勝者が自分の都合のいいように合わせて歴史を書くことは普通のことであり、古今東西それは変わらない。そのことが前提としてあるんだ、と承知しておくことは歴史を学ぶ知性であることを知っておくことが肝心だ。

その上で、勝者に登りつめた薩摩と長州、敗者となった幕府側を客観的に分析して見えてくる史実、あくまで筆者の視点で描かれる「原田史観」なるものがあるが、新しい見方を僕らに示してくれる。

スポンサードリンク

 

 

 

「原田史観」が簡潔に書かれている部分を引用しよう

 

動乱の歴史に関わった人々を観察するとき、どれがその人物の「本性」か。これを見極めることができれば、その人物の関わった歴史の実相が見えやすい。歴史とは、表面的には人の行動記録に過ぎないが、人をその行動に駆り立てた「本性」がどういうものであったか、歴史に通っているはずの血の温もりを感じるために、私はそれを洞察することに神経を尖らせている。

 

 

行動させたその人の環境や背景、性格などを徹底的に調べることが好きなのがわかる。

 

 

 

廃仏毀釈世直し一揆、そして戊辰戦争に至る一連の動乱が俗に言う「明治維新」という一大ムーブメントであるが、この時起きた事件や戦いのすべてをおさめても歴史の実相には近づけない。それらは、誰の、どういう「本性」によるものか、そこまで追い込んでいかないと、官軍の書いた歴史ではない実際の「明治維新」を浮かび上がらせることはできないのではないかと考える。

 

 

「歴史は多角的」よく言われる。最後の1ページまで軸がぶれない本書は、自分の史観が一つのベクトルだけにならないよう、養ってくれる新しい線引きをつけてくれる。

本書に出てくる吉田松陰や、木戸孝允勝海舟の性格はこうではなかったか。と読み物としても面白かった。